« 骨折の効用 | トップページ | カロリーとの戦い »
2007年04月20日
からだマガジン4月号
[ からだマガジン ]
●○●からだマガジン4月号●○●
●4月のからだ●
街のあちらこちらに咲く色とりどりのお花を見ると、「ああ~!今年も春がやってきたんだな~」とうれしくなりますね。
お花と同じように、4月になると、からだの中では「脾臓」という臓器が活発に働き始めます。
心臓や肝臓に比べると、ちょっと馴染みの薄い臓器かも知れませんが、じつは、からだにとって重要な役割を果たしているのです。
●春にも「土用」があるって知ってますか?●
「土用」といえば、夏にいただく「うなぎ」のイメージが強いのですが、実は年に4回あるんです(*^_^*)
立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの前の約18日間で、季節の変わり目にあたります。
今年の春の土用は4月17日~5月5日まで。夏仕様のからだに調整する準備期間です。
土用には、脾臓が活発に働きます。脾臓は、血液やリンパ液の成分をコントロールするコンピュータのような働きをしています。
自らは動かずに、選択と判断および計算を繰り返す脾臓は、その働きとよく似た「クヨクヨ思い悩む」感情を引き起こします。
あれこれ考えてばかりで行動に移さないでいると、エネルギーが発散されずにストレスがたまります。
ムダな食欲がおきやすくなるのもこんな時ですね(^_^;)
◆そんなときの解決法は・・・
①どんどんからだを動かして、エネルギーを使い切る!
シンプルですが、とってもよく効くレシピですヽ(^o^)丿
お家にこもってモンモンしてないで、どんどん外に出ましょう!
動いた後は、腰湯で汗だしをするとさらにGOOD!からだが軽くなります☆
②炭水化物や糖分・油分を控える「引き算の食事」をしてみる!
夏の土用にうなぎを食べる習慣が始まったのは、江戸時代と考えられています。
当時は栄養失調による病気が多かったので、スタミナをつけるためにうなぎを食べたのでしょう。
しかし、現代はその逆で、過剰な食生活を送っている人がほとんどでは?
食事内容をセーブして、土用を脾臓の休養期間にしてあげましょう。
消火器を休ませると、オーバーヒートした脾臓のエネルギーを抜くことができます。
脾臓に負担がかかって起こる急性膵炎や消化器系トラブルの予防にもなります。
【4月のおすすめレシピ】
タク先生もお気に入り♪からだぽかぽか、代謝UP!
~~キムチと香味野菜のピリ辛スープ~~
【用意するもの】
●スープの具:キムチ・長ネギ・季節の香味野菜(※下記参照)・油あげ・豆腐
●出汁:昆布&かつお or 昆布&煮干し (お好みでどちらでも)
※ニラ・セリ・風味の強いミツバ・ミョウガなど、旬の野菜を使うのがおすすめ☆
脾臓を元気にしてくれるニンニクを入れるのもGOOD(#^.^#)
【作り方】
①なべに水をいれ、出汁をとる。
※出汁をとった後の昆布はアミノ酸たっぷり、細かく切って具にしよう。
煮干しを使った時は、煮干しもそのまま具にしてカルシウム摂取!
② ①に具を入れ、しょう油、みそ、キパワーソルトで味を調える。
さらにすりゴマ加えて器に盛り付け、アツアツのうちにいただく。
★☆★タク先生よりひとことメモ★☆★
気温・温度が急に高くなるこの時季。骨盤がゆるんで開きがちになり、むくんだり、便秘になったりしがちです。
そんなとき、辛いスープを摂ると代謝がUP!
滞りやすかった水分の代謝もよくなり、むくみや便秘も解消されます(*^_^*)
では、来月もお楽しみに(^^)/~~~ ゼミィより
02:53 PM | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
※寺門さんのブログ記事に対してリンクおよび言及のされていないトラックバックは削除することがありますので、ご了承ください。
この記事へのトラックバック一覧です: からだマガジン4月号:
» 肌が7歳若返るって本当?今、話題の美肌の職人?田中宥久子さんとは… [話題のトレンドワードを読み解く から]
徹子の部屋見てたら以前田中宥久子さんという方が出演されていたんです!この方はただ者ではないという感じ…だって肌がツルツルで輝いて見えたんですよ!なんとこの人7歳は若返るという顔筋マッサージを提唱しているんだそ... 続きを読む
受信 Apr 21, 2007, 11:51:34 AM
コメント
なるほど…。
もう「土用」の季節になっていたのですね。^^;
どうりでここ最近お菓子を作ったり根菜を煮たりしたくなるわけです…。A^^;
今日は山芋で「かるかん」を作りました。
蓬を入れると、春の香りがしてgoodです。^^
でも、体重増加気味なので、「引き算の食事」も実践しなきゃね。^^;と、再確認。
有り難うございました。^^/~~~
投稿者: 万流(まる) (Apr 21, 2007, 10:50:51 PM)