« 湿気対策②:ウツウツ気分の元(前編) | トップページ | 湿気対策③:ウツウツ気分の元(後編) »
2008年06月21日
夏至~二十四節気とカラダ
今回のテーマ:夏至(げし)
6月21日~7月6日
夏至。「日長いこと至まる(きわまる)」といい,
「昼の長さが一番長い日」です。
太陽が北よりになり,昼の長さと夜の長さが約2:1になります。
しかし,夏至の時よりも,もっと暑くなってから
「夜がながくなったな~」と感じる方も多いのではないでしょうか。
だいたい夏至の頃は,梅雨まっただ中なので,
昼は基本的に薄暗く,曇りか雨
。
昼が長い実感があまりわきません。
7月1日からの雑節(※)〈半夏生(はんげしょう)〉になると,
「天から毒が降ってくる」と,
「この日には井戸にふたをしろ」
とか,
「この日の水は飲んではいけない」
ということを言われたそうです。
湿気と気温もぐっと高くなるので,
食中毒に対する注意を喚起する意味でいわれていたのでしょう。
とはいえ、農作物を育てるには、
この時期の滋養たっぷりの雨はとっても大切。
(滋養がある分余計くさりやすいともいえるので、注意が必要なんですね)
※雑節とは:
二十四節気以外に暦に記載されているもののこと。
節分や,土用もこれにあたります。
この時季は引き続き,湿気も気温も高く,
雨が降るとジメジメ~,晴れてもムシムシ~なんて日が続きますね。
こんなとき,カラダではどんなことが起きているのでしょう?
湿気対策の記事でもお話がありましたが,
「骨盤開き傾向」の方に,湿気に弱い方が多いようです。
というのも,もともとカラダの中に水分をため込みやすい
開き傾向さんが,さらに水分が外にだしづらくなってしまうからです。
しかも,春先とは違って,気温も高くなっています。
そうすると・・・↓
熱をさげようと,カラダはさらに冷たい水分を欲します。
冷たい水分がたっぷりため込まれたカラダ‥。
これは,タク先生曰く,
「冷たいビールの入ったビンのようなもの」とか。
冷たいビール瓶を暑いところにおいておくと,
ビール瓶には空気中の水分も集まって水滴として表面に出てきますよね。
つま~り,
冷たい水分の入ったカラダが,さらに外気中の水分も呼び込んでしまう
というなんとも悪循環なことがおきているのです!!!!!
お~そ~ろ~し~!!!!
ちょっとご飯をたべただけ,お酒や飲み物を飲んだだけなのに,
「お腹がぽちゃぽちゃ,ぱんぷくりんになってしまう~!!」
いつもより脚のムクミがひどくてぱんぱんなのに,
「オシッコがどうもしっかり出ない!!!」
そんな症状に心当たりはありませんか?
また,ここ1~2週間で,お腹を下した方も,多いようです。
これも,カラダにたまったムダな水分を,なんとかして外にだそうとしている現象。
カラダはあなたのしらないところで,なんともケナゲに頑張っています。
足下や骨盤周りを冷やさないように,
ハイソックスやレッグウォーマー,腹巻き作戦をとったり,
カラダの中からあっためる五菜スープ

腰湯でこちらから,水分を出す助けをしてあげたり,
ケナゲなカラダを,かわいがってあげましょう!
この時季のおすすめ食材 ☆ ハトムギ ☆
タク先生の著書『整体生活和の暦』では,春の項にご紹介されていたハトムギですが,
もちろん今の時季にもオススメです★
ハトムギは,アミノ酸のバランスがよく,新陳代謝をよくする働きがあるだけではなく,
ビタミンB1が多く含まれることにより,ムクミや腎臓の負担を軽くする効果もあります!
このビタミンB1ですが,不足すると,気分がふさぎがちになったり,
うつっぽくなってしまうなんていう症状も報告されています(*o*)。
ハトムギ茶を飲んだり,ご飯にまぜて炊いたり,スープに入れたり‥‥。
吹き出物やイボなんかにも,効果アリ★のお得な食材なのです。
二十四節気とは,旧暦(太陰暦)において,
〈季節をあらわすための工夫〉として生み出されたものです。
季節というと,春・夏・秋・冬という四季をまずは思い出すことと思います。
この二十四節気では,1年を24に分け,それぞれの時季の自然現象などが
端的にあらわされています。
普段,つい忘れてしまう自然の流れを意識することもできますね。
もともとは中国の黄河地方でつくられたものですが,
当時日本を支えていた農作業,
農作物の成長の目安に適しているということで,
日本でも使われるようになった季節の目安です。
また,日本では,季節ごとに湿気や気温が大幅に変化します。
わたしたちは,なんとなく自然に過ごしているような気がしていますが,
カラダは季節に向けて,
カラダを整える工夫をしてくれているのです。
たとえばある季節におきがちなトラブルなどを前もって知ることができれば,
早いうちに,準備をしておくことができます。
自然の流れにカラダを合わせていくことで,
より快適で気持ちがいい毎日を過ごして行きたいですよね!
二十四節気とカラダの関係,それぞれの時季の過ごし方などを
2週間に一度お届けしてまいります!
09:57 AM | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/42811/41589898
※寺門さんのブログ記事に対してリンクおよび言及のされていないトラックバックは削除することがありますので、ご了承ください。
この記事へのトラックバック一覧です: 夏至~二十四節気とカラダ:
コメント
関西初!の「肩甲骨教室」に本日参加させて頂きました。
MIWAKO先生の熱~いご指導のもと、今回もあ!という間の2時間でした。終了後、身体が楽になってホント幸せ♪しか~し!最後の最後に語られた会場の件、ややショックでした。しくしく。何か関西在住の私に出来ます事があればどうぞ何なりとご連絡下さいませ。熱い前向きなMIWAKO先生って全くもってステキです。
投稿者: LEON (Jun 22, 2008 10:12:55 PM)