« JTBカルチャー募集開始!! | トップページ | 各カルチャースクール新規募集開始!! »
2008年07月02日
第二骨盤は大丈夫?
来週新刊 「寺門琢己の簡単!即効!元祖骨盤ダイエット」を
発売させていただきます。(7月10日発売)
コテコテ の、タイトルですが、
今までの体操をわかりやすくまとめた1冊になってます
復習として~、夏本番前に鍛えてください。。。
ところで、、、
第2骨盤 = 肩甲骨 は、 大丈夫?ですか!
タク先生曰く、「肩甲骨の重要性はなかなかお伝えしきれない」
との事ですが、
からだの歪みの原因の半分は、肩甲骨なんだそうです
関節の可動域を拡げるのに、大好評のMOOK
前回 2月24日に行われた 肩甲骨教室のレポートを
ゼミィよりお届けします
タク先生より
「骨盤も肩甲骨も・・・両方しなやかさんで
スーパーしなやかさんになろう 」という、
メッセージと共にスタートした、教室
肩甲骨、背中に手をまわして、浮かせる事ができますか?
二足歩行以前に・・・
ほとんどの人は「ハイハイ」から、からだの始動を始めてます。
「ハイハイできますか?」
「今更~ハイハイ?」ですか?でも・・・
ほとんどの大人は、「ハイハイ」すると背中がまるまってしまうそうです。
理由は、、、「肩甲骨が張り付いているから」(タク先生)
理想は・・・キャットウーマン
おむつのCMの赤ちゃん のような、しなやかな「ハイハイ」を目指しましょう!
「膝の上下運動に比べて、皆さん手(肩)の上下運動が弱いよね。
肩関節・左右の骨盤(腸骨)の四点を軸にテントのように
張ったからだを目指して欲しいんです。
そして、猫のあくびの様な傾斜を作った時に<反り>ができていれば
肩関節のサビが強いと、反れないからね。」(タク先生)
皆さんいかがでしょうか? できる
「肩・首の張り、目の疲労感の原因は、肩甲骨のサビ。
元々四足歩行の人間が、進化する過程で作られた、
肩関節の可動性に関して、働かせていないので退化してしまったもの。」
(タク先生)
「筋肉痛は、虚血性と充血性の2種類があります。
最近多いのは、使わない為<虚血>になってしまっている筋肉痛。
血液が循環していない筋肉は、キューティクルのない
髪の毛のように、神経がパサパサ
潤いのない神経は痛みを伴います~」(タク先生)
えっー
痛いから~動かさないようにしていたのに。。。
と、お嘆きなのは誰だ~~~
「肩は動かしてあげると、サビが比較的直ぐにとれます。
しかし、翌日痛くなります
しばらく・・・動かせない方もいるかもしれません。
でも、これはマラソンの翌日の筋肉痛のようなもの。
動かして鍛えた事により、その部分のジン帯筋肉が強化されて、
本来のかるべき状態に育って行きますからね~」
あっ~そうかそうか。
美しさをKEEPINGするのに、痛みは受け入れますです
新・肩甲骨教室
プログラム*B
7月6日(日) 11時~13時 青山・東京ウイメンズプラザ
講師:寺門琢己
週末の教室で、皆さんご一緒に~
からだ磨きましょう。
タク先生は、今回もアイデア満載のようです
広報:ゼミィ
08:57 AM | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
※寺門さんのブログ記事に対してリンクおよび言及のされていないトラックバックは削除することがありますので、ご了承ください。
この記事へのトラックバック一覧です: 第二骨盤は大丈夫?: