« Z-MON事務所GW休みのお知らせ☆ | トップページ | 新骨盤教室 新日程のご案内 »
2009年05月08日
立夏~二十四節気とカラダ
[ 心と体日記・コラム・つぶやき季節とカラダ体操レシピ二十四節気とカラダ ]
今回のテーマ
5月5日~5月20日
ゴールデンウィーク,皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
5月に入って,いきなり暑い日が続きましたね☆
実は,暦上でも,5月5日からは「夏」ということになります。
まわりの景色をみても,春の間は木々の緑が白っぽく見えましたが,
最近は新緑という言葉がよく似合う,輝く緑色ですね!
5月2日には「八十八夜」も迎えました。
八十八夜とは,立春から88日目という意味。
春から夏に季節が移り変わり,農作業が忙しくなるのもこの頃。
(最近は,この時期に田植えもよく行われているようです。)
からだも,夏の準備を始めます。
春に「むくみ」が出やすい‥‥という話は
タク先生著『整体生活和の暦』でも詳しいところです。
まだむくみがとれない,なんて方はいらっしゃいませんか?
からだの水分がうまく循環せず,
いらないところに水分をためてしまっているのが,「むくみ」の状態。
からだの深部‥‥,細胞ひとつひとつは,実際には脱水状態になっています。
なぜかこの季節「なんだか乾燥する~」なんて方も多いのです。
鼻の粘膜がカラカラになったり,口が渇いたり。
粘膜の乾燥は,インフルエンザなどにかかりやすくなる原因にもなります。
さらに,この,むくみの状態のまま梅雨時期を迎えてしまうと,
さらにからだが重くなってしまう‥‥ということにも。
次の季節には,不調は持ち越したくはないものです。
そこで,春のむくみ解消(&乾燥対策)レシピを!
■足組フリフリ体操
むくみの原因となる,腰椎3番のねじれを解消し,水はけをよくする体操です☆
むくんでいるときに行うと,普段よりも背中がキツ~イことも。
30フリフリを1セットとして,気になるときに行ってみてください。
■1日2回腰湯
去年もオススメしましたが,そろそろ夏モード,
梅雨時期には,まわりの湿気もぐっとUPしてきますので,
体内の水分をよりしっかり代謝させたいものです。
1回は「しゃぶしゃぶハイパー」におきかえてもよし,朝はさくっと汗を出して,
夜はじっくりバスローブで追加の汗だしをしてもよし。
毎日やりはじめると,汗を出さずには眠れなくなる程ですよ☆
汗を出す気持ちよさを,この機会に味わってみてくださいね。
汗が出るようになると,肌も透明感がでてきて,きれいになります。
腰湯初心者の方は,最初はなかなか汗が出ず,暑くなってしまう
こともあると思いますが,辛くならない程度で続けていくと,
短時間でどっと汗がでるようになりますよ~!
.
★この時季のオススメ食材★ アスパラガス
皮膚の新陳代謝を活発にするといわれるアミノ酸の一種である
アスパラギン酸が含まれており,腰湯とともに活用すると,美肌に効果ありです!
また,穂先部分には同じアミノ酸のルチンも含まれています。
こちらは血管を丈夫にしてくれる働きがあり,これからの
夏の臓器である心臓の負担も減らしてくれますね。
そのままグリルするのもおいしいですし,スープに入れても,
温サラダに入れても,と使い道もあれこれあります。
旬ももう少しまで。おいしくいただきましょう~。
06:52 PM | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
※寺門さんのブログ記事に対してリンクおよび言及のされていないトラックバックは削除することがありますので、ご了承ください。
この記事へのトラックバック一覧です: 立夏~二十四節気とカラダ:
» 顔むくみ [顔むくみ から]
顔むくみと原因や病気、顔のむくみをとるツボ、方法や解消法
続きを読む
受信 May 9, 2009, 2:43:53 AM
コメント
いつも楽しく読まさせて頂いています。
季節の変化を身を持って感じていますが、最近やたらと尿意のペースが早い事に戸惑っています。
何か理由があるのでしょうか?
また解決策はありますか?
毎日足湯してるんですけどねぇ…。
投稿者: タカハシ (May 8, 2009, 9:01:01 PM)