« トリンプ☆骨盤のきもち トークショー | トップページ | ○●11月からだマガジン●○ »
2009年11月07日
立冬~二十四節気とカラダ~
[ 日記・コラム・つぶやき季節とカラダ体操レシピ二十四節気とカラダ ]
今回のテーマ
11月7日~11月22日
いよいよ暦は冬へ。
.
先週は,秋から冬への移り変わり。
年に4回ある〈土用〉の時季でした。
土用の時季は,五臓でいうと脾臓がらみの症状がでやすいのです。
脾臓は位置的にも胃と深い関係があり,
ゼモン治療院でも,胃関係のトラブルの方や,
背中が重い…なんて方がいらっしゃいました。
そういえばちょうど先週,寒波が来て,急にぐっと寒くなりましたよね。
そうすると,ただでさえ背中が重いところを,
さらに首をすくめたり,肩をすぼませて寒さから身を守ろうと
無意識のうちにしてしまいます。
結果,さらに首から肩,背中がガチガチに…。
今回は,そんな時にオススメの肩まわりホカホカレシピをお伝えします☆
.
【肩甲骨パタパタ体操】
おなじみ,タク先生の著書『美乳教室』にも掲載してある体操です。
両手を背中側で握手し,腕を伸ばしながら
自然に上がる範囲まで上げたり下げたりを繰り返すだけです☆
この時のポイントは手首!両手首をしっかりくっつけて行います。
手首が離れてしまうと,せっかく体操を行っても
うまく肩甲骨にアプローチできません。
体操し損にならないよう,手首がくっついているか
こまめにチェックしながら行いましょう!
また,自分では付けているつもりでも,誰かに見てもらうと,
「あれれ,離れてるよ~!」なんてこともあります。
是非,機会があったら,どのくらい腕が上がるか,
手首がついているかをお友達や彼氏,ご家族にみてもらいましょう☆
また,手首をつけると肘がとてもじゃないけど伸びない!という方も,
無理に伸ばさず,少しずつ少しずつ行ってみて下さい。
体操はコツコツやった分だけ効果があります。
これからの季節にオススメで,さらにちょっとした合間に数回ずつでも,
気軽にできる体操ですので,まずは1日10~20回を目安に始めてみて下さい☆☆
.
【風邪ひきはじめ対策】
また,寒くなるとぐっと増える症状としては〈喉の痛み〉。
「起きたら喉が痛くなってました(泣)」なんて方も多いようですが,
そんなときに,チェックしていただきたい場所は〈足首〉。
さわるとほぼヒンヤリしております。
もちろん,レッグウォーマーなどであたためるもよし,
この時期は寝る前などに〈足湯〉であたためては?
洗面器などに腰湯温度(手を入れて熱くかんじるくらい)の湯をはり,
くるぶしがかぶるくらいまで足を入れます。
服は着たまま,首にはタオルを巻いて,じんわり汗ばむまで5~10分。
汗がひいて冷えないように,しっかり着替えて寝て下さいね☆
.
この時季のオススメ食材 ☆ ショウガ ☆
冬といえばショウガ。
冬に関係の深い五臓の腎臓に効く〈五菜〉です。
しょうがの辛み成分ジンゲロール・ショウガオール・ジンゲロンには
体を温める働や,発汗作用があるそう。
スープに入れたり,お鍋にいれたり,ごはんに炊き込んだり。
薬味としてもどんどん使って,からだの中からポカポカさせましょう~!
10:57 AM | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
※寺門さんのブログ記事に対してリンクおよび言及のされていないトラックバックは削除することがありますので、ご了承ください。
この記事へのトラックバック一覧です: 立冬~二十四節気とカラダ~:
コメント
脾臓の季節私は舌がはれて仕方ありませんでした。
冬眠欲求の食べ貯めもしたがるし、本当に、季節とからだのリンクって不思議ですね。
携帯サイトのお悩み相談のコーナーも、『こ、これは私が無意識に書いたの?』と言うくらい
タイムリーな悩みがUpされていて、あー、季節は平等にみんなに訪れるんだなー。みんなの悩みは私の悩み?といった感じで、からだは面白いなー。としみじみ。
かわいいからだ予報をTEXTに、更に快適に過ごせるようにしたい…なぁ………(ちょっと弱気
)
投稿者: cao (Nov 10, 2009, 10:03:07 PM)